帯状疱疹後神経痛治療は卯月医院
 医院のご案内 | 院長プロフィール | トップページ  

いびき・睡眠時無呼吸症候群

いびき手術治療イメージ

 高速の気流が狭い部位を通過すると音が生じます。トランペットやサクソフォーンなどの楽器が音を奏でる原理です。いびきも同様の原理で起こります。


 人間が就眠している際の脳波の研究から判明した事なのですが、中等度睡眠期や深眠期においても、入眠期や軽眠初期のような脳波があらわれ速やかな眼球運動を伴うと共に夢を見ている時期(REM睡眠)と、そうでない時期(non-REM睡眠)があります。

 すなわち、REM睡眠が体の深い眠りであり、non-REM睡眠が頭の深い眠りなのです。
 そしてREM睡眠時では筋緊張まで低下してしまうため、舌根がおちこみ上気道が狭くなるのです。

 上気道に何らかの狭い場所があれば相乗効果が生じます。この際、呼吸をしなくては苦しい訳ですから、強い陰圧による速い気流が生じ、いびきを作り出してしまうという仕組みです。

 いびきは他人への迷惑だけでなく、本人にとっても、無呼吸発作が低酸素血症を誘発し、肺動脈や心臓に負担を与える事が示唆されています。乳児突然死症候群もnon-REM睡眠との関係が述べられているぐらいです。

 要は気道狭窄を改善する事です。空気をマスク内に流し続け、圧をかけることにより狭窄部を少し広げ強い陰圧を作りにくくする方法(CPAP)もありますが、寝ている時に特殊なマスクを装置しなくてはなりません。

 当院では、口蓋部の狭窄を拡大してスムーズな気流を生み出す軟口蓋形成術も行っています。
 極めて理にかなった手術であり局所麻酔下で行えます。舌咽神経ブロックを併用するので、麻酔
 自体の痛みも少ないようです。


 
いびき・睡眠時無呼吸症候群の手術は 健康保険が適応されます!

  ・一回の手術で終了します
  ・短時間の手術です
  ・当日帰宅できます
  ・口腔内の手術ですから、創は外側から見えません
  ・抜糸は不必要です
  ・術後に効果を確認します


いびきの手術治療は卯月医院
 


お問い合わせは以下まで気軽にどうぞ
TEL 058−295−1219


▲top

卯月医院 〒502-0803 岐阜市上土居一丁目7番2号 TEL 058-295-1219
Copyright(c) 2005 Uduki iin. All rights reserved.